Excelで計算式や検索式を使っていると、思わぬエラーが表示されることがありますよね。そんなときに便利なのが IFERROR関数 です。
この記事では、IFERROR関数の基本的な使い方から、実務での活用例、よくあるエラーへの対処法までをわかりやすく紹介します。
IFERROR関数とは?
IFERROR関数は、数式の結果がエラーだった場合に、代わりの値を表示する関数です。エラーが出たときだけメッセージや空白を返すことができ、見た目もきれいに整えられます。
書式
=IFERROR(値, エラー時の値)
引数の意味
- 値:通常実行したい数式や関数
- エラー時の値:上記がエラーになった場合に表示する値やメッセージ
基本的な使い方
例 1:0で割った場合の対処
=IFERROR(A1/B1, "割れません")
→ B1が0のとき、通常は #DIV/0! エラーになりますが、「割れません」と表示されます。
例 2:VLOOKUPの検索エラーを防ぐ
=IFERROR(VLOOKUP("山田", A2:B10, 2, FALSE), "該当なし")
→ 山田さんが見つからなければ「該当なし」と表示
よくある活用例
1. 空白やエラーメッセージで表をきれいに
=IFERROR(A2/B2, "")
→ エラー時は何も表示しない
2. 検索結果がない場合の案内文表示
=IFERROR(検索関数, "データが見つかりません")
3. 数式が途中で壊れても画面が乱れない
→ ピボットやダッシュボードで特に有効
対応できるエラーの種類
IFERRORは、以下のようなすべての一般的なエラーに対応できます:
エラーコード | 内容 |
---|---|
#DIV/0! | 0で割ったとき |
#N/A | 値が見つからない |
#VALUE! | 型が不適切 |
#REF! | 無効なセル参照 |
#NAME? | 関数名や定義ミス |
#NUM! | 数値の範囲ミス |
IFERROR vs. IF + ISERROR の違い
昔は以下のように書いていました:
=IF(ISERROR(A1/B1), "エラー", A1/B1)
→ IFERRORならこれが一発で書けます:
=IFERROR(A1/B1, "エラー")
注意点
- 「エラーではない場合」の結果はそのまま表示されます
- 「論理的におかしい」けどエラーではない結果(例:0など)は補足されません
- 必ず数式全体をIFERRORで囲むようにしましょう
まとめ
IFERROR関数は、エラーが発生したときに表を見やすく保つための非常に便利な関数です。検索や計算を伴うシートでは特に重宝されます。「エラーが出たら〇〇と表示」——これだけでExcelの使いやすさが大きく変わります!