Excel関数入門:ROUND関数・ROUNDUP関数・ROUNDDOWN関数の使い方

Excelで数値の小数点以下を処理したいときに便利なのが、ROUND関数です。この記事では、次の3つの関数についてわかりやすく解説します。

  • ROUND関数(四捨五入)
  • ROUNDUP関数(切り上げ)
  • ROUNDDOWN関数(切り捨て)

1. ROUND関数(四捨五入)

書式

=ROUND(数値, 桁数)

説明

指定した桁数で数値を四捨五入します。(5以上のときは切り上げ、4以下のときは切り捨て)

使用例

=ROUND(3.14, 0) → 3
=ROUND(3.5, 0) → 4
=ROUND(1234.567, -2) → 1200
  • 正の桁数 → 小数点以下の桁数
  • 0 → 小数点以下を四捨五入して整数に
  • 負の桁数 → 小数点より左側(10の位、100の位など)を四捨五入

2. ROUNDUP関数(切り上げ)

書式

=ROUNDUP(数値, 桁数)

説明

指定した桁数で常に切り上げて丸めます。

使用例

=ROUNDUP(3.14159, 2) → 3.15
=ROUNDUP(1234.111, -2) → 1300

切り上げは、正の数でも負の数でも絶対値を大きくする方向で行われます。


3. ROUNDDOWN関数(切り捨て)

書式

=ROUNDDOWN(数値, 桁数)

説明

指定した桁数で常に切り捨てて丸めます。

使用例

=ROUNDDOWN(3.14159, 2) → 3.14
=ROUNDDOWN(1234.999, -2) → 1200

切り捨ては、正の数でも負の数でも絶対値を小さくする方向で行われます。


使い分けのポイント

関数処理方法例(3.567, 桁数=2)結果
ROUND四捨五入=ROUND(3.567, 2)3.57
ROUNDUP切り上げ=ROUNDUP(3.567, 2)3.57
ROUNDDOWN切り捨て=ROUNDDOWN(3.567, 2)3.56

まとめ

  • ROUND関数 → 最も一般的な丸め(四捨五入)
  • ROUNDUP関数 → 常に切り上げたいとき
  • ROUNDDOWN関数 → 常に切り捨てたいとき

金額の処理、表示用の数値整形、数量の計算など、さまざまなシーンで使える便利な関数です。目的に合わせて使い分けてみましょう!